今回は遠足と言いつつ、塾内でできてしまうアクティビティを行いました。
「堆朱箸 模様付け体験」です。

漆を何層にも重ね塗りしたお箸をヤスリで削り、模様を出していく体験でした。
上の写真は講師が事前にお試しでメチャクチャにやってみたものですが、それでも結構イイ感じになったような気がします。
このお箸は講師が持って帰って食事に使っていますが、握り心地もなかなかのものです。

お菓子が散乱しているのはさておき、使うヤスリは耐水のもので、水に浸してヤスリを濡らし、納得の模様になるまで削って行きます。
…よく見たら写真の子はお箸のほうを水にダイブさせてますね。
まあ、楽しかったら細かいことはいいでしょう。

今回はちょっとみんな都合がつかず、3名のみの参加でした。
塾外生さんも興味を持ってくれてはおりましたが、忙しくて無理になっちゃったそうです。
次回また機会があれば、遠足行事に来てほしいと思います。
参加者はみんな自分だけの模様のお箸を作り、大切そうに持って帰っていました。
「俺は、これで食うんだ!」
とその日の晩御飯にさっそく使った子もいたようです。
次回は「500円持って道の駅までお野菜買いに行こうぜ!」という遠足を予定しています。
(まだ日程などは未定ですが、決まり次第「お知らせ」に記載致します)
実はすでに一度行ったことがあり、好評だったのですが、その時は冬だったので今度は夏野菜ですね。
こうやって非日常を楽しみつつ、自分の身の回りのもののでき方、価値などを学んでくれれば嬉しいです。